Message

CD制作を巡るなんたらかんたらPart9.

第9話
- ラジオ出演のこと とか・・・ (その3)-
(9年目/8年)


無事終わった・・・ 。
というか、ものすごく嬉しいひとときだった。

番組でのやりとりした話題は、CD完成に9年もかかってしまっていたり、いろんなミュージシャンが関わっていることの面白さ、ワントラック、ワントラックと少しずつ重ねた音作りへのこだわりの話、レコーディングした機材や楽器のことなどけっこうマニアックな話、ジャケットやブックレットのイメージをあれやこれやと考えて作り上げていったこと、アルバムタイトルのこととか。

自分だけでなく、ジョージ(仮名)やこだまくんにもミュージシャンとしての立場からのコメントを引き出してくれて、普段はお互い飲んでばっかりでこういう話をすることはないから、自分に対する話は特に興味深かった。

そんな話の中、
「このアルバムをいろんな人に聴いてもらいたい。」とジョージ(仮名)。
「このアルバムができた時、甲斐さんに聴いてもらいたかった。」とこだまくん。
ふたりの言葉はあまりにうれしく、ありがたく頂戴した。

長い間、みんなに手助けしてもらって、やっと出来上がったCDは大切な自分の宝物。
甲斐さんが投げかけてくれた言葉
「こんなにたくさんの人達とめぐり会えてこれは財産ですね」
「音楽やっててよかったと思うでしょう?」
そのとおりです、この言葉がすべてだと思う。

自分が好きでやっていた音楽。ふとそれをしていなかった自分。
鶴岡からの「またやったら」の一言から「どうせやるならきちんと」で始まったレコーディング。
まさかこんなにかかるとは思ってなかったけど、長引く録音期間によってこのCDに関わってくれる人が増えていくことになる。

取り掛かってから完成するまでの間、自分がCDを作ろうと思った時から頭の中で鳴っている音(曲)のイメージは変わることはなくて。
何とかその鳴っている音を出したくって、自分のこのアルバムに対する思いを伝え、理解していただき、いろんなアプローチをしてイメージを掴んでもらい、それぞれが持っているパフォーマンスを出してもらった。
そんな方々とめぐり会い、自分の音に残せたことは本当にかけがえのない財産です。

そんなこんなで、番組中はCDを制作していく中でのこれは話しておきたいなあと思ってたことを話題に出していただき、とても楽しく話をすることができた。まさにシミュレーション通り。

でも、最後の最後にまったく予期せぬ問いかけがあった。
「この番組を聴いている宮崎、鹿児島のリスナーへひとこと・・・ 」
頭の中が真っ白になって、
「宮崎の皆さん、うんぬんかんぬん、&*;!@>?+#~$= ・・・ 。」
よく覚えていない。

それから・・・ 何だか自慢げになっちゃって書きづらいけど・・・。

番組中、パーソナリティの甲斐さんに
「レコーディングに携わる人は一度聴いたほうがいいですよ」
「名盤になりますよ」と言っていただいた。
こっちはびっくりしてその時は笑うしかなかった。けど、素直に嬉しかった。
そして番組終了後、ダメ押しのこだまくんの一言。
「いつもはあんなに誉めることはないですよ」

うーん、何とも言えない気分。 ・・・ 嬉しい。

-----------------------------------------------------------
「SOUND ORIGINATOR」という番組。
どんな番組なんだろうと思い、FM宮崎のホームページの番組紹介欄を覗いてみた。その紹介メッセージの一部にこう書いてあった。

- 音楽全般を時には辛く、時には深く考察する歴史ある番組です。 -
開局以来21年間通算1100回を超える番組。

びびった・・・。

(第7話より)
-----------------------------------------------------------

番組にも甲斐さんにもびびってた自分がウソのような嬉しいひとときでした。それもこれも長い間関わっていてくれた皆さんのおかげ、ただただ感謝です。


- つづく -

CD制作を巡るなんたらかんたらPart8

第8話
- ラジオ出演のこと とか・・・ (その2)-
(9年目/8年)






最終便で宮崎空港に着くと、こだまくんやお兄さん、ジョージ(仮名)達が迎えに来てくれていた。ありがたい!嬉しかった。
外に出れば南国特有の匂いが心地よい。

夜遅かったけど、さっそく一夜目の飲み会。美味しい料理を堪能し、焼酎をしこたま飲んで、ホテルのベッドにへなへなと。あっという間の第一夜が終わった。

翌日は午後から目的の収録。その前にお昼ごはんをということで、もうひとつの目的のチキン南蛮をリクエスト。それならここってお店が2軒ともお休み。じゃあとラーメン屋に連れて行ってくれたのだが、この宮崎ラーメンがちょー美味しかった。結果オーライ、チキン南蛮は次回のお楽しみってことで。

そして、FM宮崎。こだまくんやジョージ(仮名)は慣れっこだろうけど、とーしろの自分は初体験、小学生の社会科見学状態。普段入れない所に来れた喜び一杯。

早めに着いたのでロビーで待っていた。
しばらくすると、パーソナリティーの甲斐裕三郎さんが打ち合わせに来てくれた。
USKのプロフィールやCDをじーっと見ている。

今思えば、この時が一番どきどきしていた。

「完成まで9年もかかったんですか」の話に
「最初はそういうつもりはなかったんですけど、お互い仕事を持ちながらの作業だったので・・・ うんぬんかんぬん・・・ 」と、シミュレーション通りの受け答え。止まらぬ自分の発言にこだまくんが、
「ストップ、ストップ!ここで全部話しちゃうと本番で2度同じ話することになって恥ずかしくなりますよ」
と止めてくれた。
そーだ、まだ本番前だった。

番組で流す曲(5曲も、しかもフルで!)を決め、時間になったらまた連絡しますということで打ち合わせ終了。

しばらくしてお呼びがかかり、2階のスタジオへ。

この年になって、なんだか久しぶりの”どきどきわくわく”って感じでした。

- つづく -

CD制作を巡るなんたらかんたらPart7

第7話
- ラジオ出演のこと とか・・・ (その1)-
(9年目/8年)









いきなり今のことになってしまうけど・・・ 。

2007年に入ってから、CDリリースの余韻に浸り過ぎ、仕事に忙殺され、音楽活動はちっともしていなかったけど、週末の定例会(飲み会)だけは淡々とこなしていた。

そんな中、CD制作に深く関わってくれたこだまくんが地元宮崎のFM局にプレゼンしてくれ、完成までの長い過程やプロアマで混成されたレコーディングメンバーなど興味を示して頂いたからか、何と45分間番組で特集するという話が舞い込んできた。

ありがたい・・・ 。たくさんの人に聴いてもらいたいと思っていても、ライブを始動していない状況では限界がある。番組で自分の作った曲が流れるなんて、しかも特集で。

当初は3月の予定だった。しかし、一緒に出演してくれるこだまくんの仕事のスケジュールが変わり、3月収録が流れてしまった。4月に入れば今度は自分の仕事で動きがとれない。2ヶ月が過ぎ、夢のような話が消えちゃうのかなと思っていた5月頃、再度コンタクトを取ってくれて、7月3日に収録が決定した。

「SOUND ORIGINATOR」という番組。
どんな番組なんだろうと思い、FM宮崎のホームページの番組紹介欄を覗いてみた。その紹介メッセージの一部にこう書いてあった。

- 音楽全般を時には辛く、時には深く考察する歴史ある番組です。 -

開局以来21年間通算1100回を超える番組。


びびった・・・ 。


でも決まった限りは頑張らねばと、イメージトレーニングなんかしたりして。

やがて日は過ぎ、うまく受け答えができるようになってきたシミュレーションを経て、余裕が出たのか番組出演のことも大事だけど、宮崎に着いた日と収録が終わった日の飲み会が気になってきた。
焼酎、地鶏、チキン南蛮、etc・・・ かなり楽しめそうだ。

「番組で曲が流れる→収録は当然宮崎→泊まりで→ジョージ(仮名)も誘う」
ということで、仕事を終え、収録日の前夜に一路宮崎へと繰り出した。

2007年7月2日のことでした。

- つづく -

CD制作を巡るなんたらかんたらPart6

第6話
- レコーディングスタート とか・・・ (その2)-
(2年目/8年)





とりあえずできるところからということで、ジョージ(仮名)のキーボードから録音が始まった。場所は中野にあるジョージの自宅兼作業場。当時ジョージ(仮名)は人気絶頂だったSPEEDのライブでの音源関係を処理する仕事を抱えていてとにかく忙しかったらしい。そんな合間を縫っての単なるアマチュアの作った曲の録音・・・うーんギャップが激しい。

作業場は高く積み上げられた機材とキーボード。今はその光景に慣れちゃったけど、やっぱり仕事でやってる人の物(もちろん技術も)は違うと強く思ったものだ。

記念すべきレコーディングの最初の曲はCDの1曲目であるSoul Mate。まず音決めから始まる。例えば「フェンダーローズピアノの雰囲気の音にしたい」といった僕の意向をあれこれやりとりしながら音を作り、つたないコード譜を見ながら録音していく。バックに広がる音も「こんな感じで・・・こんなイメージで・・・」といった抽象的な表現を理解してくれながら複数の音を重ねて作り上げていってくれた。まさに僕がやりたかった形。イメージ先行で技術のない自分をカバーしてくれる、こんなうれしいことはなかった。

2曲目のBall And Chain、9曲目のGhost Of Journeyをレコーディングしていき、1日で3曲のシンセ関係は終了、さすがジョージ(仮名)!いいシンセが録音でき、順調なスタートと思われた。お疲れの打ち上げに行って「じゃあ、また時間があった時に次の録音を・・・」そんな感じでその日は終了。
でもそれから1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月とお互いの仕事や用事とかあって、やっぱりスケジュールは合わない。忙しいジョージ(仮名)に無理にお願いは出来ない。まとまった時間がとれるまで待つしかないのだ。

ただ、週末の夜は飲んでいた。いつの間にか週末の飲みは定例会と呼ばれるようになっていた。録音の打ち合わせではない、ただの飲み会。
この8年間、録音した時間より、飲んだ時間の方がはるかに長いに違いない。飲みに費やした時間を録音に充てていれば、もう2年ぐらい早く仕上ったかな。録音の前日に飲み過ぎてほとんどできなかった時もあった。
でもこれでいい、飲みは大事だ。

ある定例会で、「そろそろやらなきゃねー」みたいな話になった。
G「ベースやドラムは誰にやってもらうの?それより仮歌がないとまずいよね。」
U「じゃあ、歌い方練習しないと」

自分は曲しか作っていないので、メロディーにどう歌詩を乗せて歌うかは歌詞を作った前田くんに教えてもらわないとわからない、そんな曲がいくつかあった。
「歌い方を教えてもらう→どこかの場所→泊まりで→ジョージ(仮名)や鶴岡も誘う」
なにも泊まりでやらなくても済むことだけど、何事も付加価値がないと面白くないし・・・ 。

ということで、山中湖のリゾートホテルに男4人で繰り出した。

1998年、連休の終わった5月のこと、鶴岡・前田・ジョージ(仮名)と僕の4人が初めて
一同に会した出来事でした。

CD制作を巡るなんたらかんたらPart5

第5話
- レコーディングスタート とか・・・ (その1)-
(2年目/8年)




ジョージ(仮名)も録音→CD制作をやってくれることになったのはいいけど、その時点でのメンバーは、田中(Vocal)、鶴岡(Guitar)、ジョージ(仮名、Keybord)、前田(lyrics)の4人だけでドラムとベースは決まっていなかった。

そりゃあバンド形式で「せーの」で一発録音がいいに決まっている。だけどメンバーが決まるのを待っていてもしょうがないので、とりあえずどうするか、ジョージ(仮名)がレコーディングの進め方を考えてくれた。それは・・・

・ドラム・ベースが決まっていない以上、バンド形式で「せーの」で一発録音することは不可能なこと、また、スケジュール調整を考えると、各人の都合に合わせ、パートごとに録音する。
・ドラムとベースが決定するまで、このパートは打ち込みで対応し、録音が可能なところから録音してしまう。
・スタジオ録音はコストがかかるので、ジョージ(仮名)が仕事で使っているレコーディングシステムで作業する。

この提案について全く異論なかったけど、それよりも「自宅でレコーディング?ドラムやベースは後で録音?」などと「へえ〜そんなことできるんだ」とただただ感心していたことを記憶している。

自分が活動していなかった空白の6年間はレコーディング作業の環境を変えてしまうには充分な時間だったに違いない。
ただし、ジョージ(仮名)が提案してくれた方法を可能とするレコーディングシステムは、当然プロ仕様(=高額)の機器によるものであって、ジョージ(仮名)が仕事で使っていたからこそできたものだった。10年前の当時(1997年頃)、ジョージ(仮名)の持っているレコーディング環境はアマチュアが手を出せるようなものではなく、こういう方法でレコーディングをしているアマチュアはそんなにいなかったのではないかと思う。かといって録音スタジオで同じことをしたいと思っても、まず個人ではそれにかかるコストは負担しきれないだろう。

自分がバンドで活動していた頃(1991年頃)のレコーディングは録音スタジオを借りて、アナログテープレコーダー16Ch(チャンネル)レコーディングだった。
そして時代は進み、今(2007年)ではCPU、メモリ、ハードディスクなどの低価格化によって、ノートパソコンでレコーディングができ、アマチュアがデジタルレコーディングすることは、ごく普通のことになっている。
低価格のレコーディング機器が出回っている今では「ドラム以外は自宅でレコーディング」とかひとつの録音の方法としてあるけど、当時のジョージ(仮名)の提案は自分達の置かれている環境(スケジュール、メンバーが集まっていなかったこと)の中で作業を進めていくための最善の策だったと思う。「お互い時間ができた時こつこつと作業する。」っていうやり方だったからこそ、長い間続けられたのだろうと痛烈に思う。
相手(自分)が何をどうしたいかの要望(納得するまでやりたい)を理解し、それを実現するための方法を考えてくれたジョージ(仮名)はさすがだ!

レコーディングの方法が決まり、自分がシンセサイザーで作った各パートのデータをジョージのシステムに録音する時のガイドとして落とし込んで(これがまた大変だったらしい。)、準備万端。さあ!レコーディング開始だ!

この時は僕もジョージ(仮名)もまさか8年もかかるとは思っていなかった・・・。
1998年のことでした。